交通事故のむちうち等のつらい症状を改善し、提携の病院とも協力して、後遺症が残らないように治療を行います。
交通事故治療サポートルーム
〒156-0043 東京都世田谷区松原3-30-14
アクセス:京王線・東急世田谷線 下高井戸駅徒歩1分
<受付時間>
平日:9:00~12:30、15:00~20:00
土曜: 9:00~13:00
交通事故治療が経験豊富!
03-3327-5980
お気軽にお問合せください
交通事故に遭ってしまったら、以下の流れに沿って御対応されると良いと思います。参考にしてみてください。
ケガがある場合は救急119へ連絡・・・運転手の義務です。
状況によって発炎筒 などを使用する。高速道路では車から出ないこと。
(物損事故の場合は最寄の警察へ届出)事故にあったら、まず警察に電話しましょう。 大した事故ではないと自己判断はしないようにします。警察への届出を忘れると、保険会社に保険金を請求する時に必要な「交通事故証明書」が発行されません。加害者には届出の義務がありますが、加害者が届出をしないことがあります。必ず届けるようにしましょう。その際、届け出警察署と担当官の名前はメモしておきましょう。
加害者の氏名・住所・自宅と携帯の電話番号・自動車の登録ナンバー・自賠責保険の会社名と証明書番号・任意保険の会社名をしつかりと確認しておきます。その他にも勤務先や雇主の住所、氏名、連絡先も確認してください。(※ 業務中であれば、運転者だけでなく雇主も賠償責任を負うことがあります。)
万が一、相手方とトラブルになった際には第三者の意見がおおきな力となります。通行人など交通事故の目撃者がいれば、協力を得て、証言をメモしましょう。氏名や連絡先を聞いておき、必要ならば証人になってもらうよう頼んでおきましょう。
これが交通事故の二次被害を防止する上で最も重要です。事故現場の痕跡ブレーキ痕、壊れた自動車の部品等)、加害車両、被害車両の同じ箇所についていろんな角度から、携帯電話等により写真を撮っておきましよう。加害者が虚偽を言い、それを元に事実認定が進まない為の良策です。
速やかに相手方の保険会社に伝えましょう。
交通事故の治療には医師の診断が必要です。見た目には怪我がなかったり、あっても軽い怪我と思える場合でも必ず病院で検査を受けてください。例え、その日には何の症状がでていなくても、後日何らかの重大な症状が隠れている場合が多々あります。(症状がある所をすべて伝える。事故数日後に症状が出る場合もあります。)
電話で保険会社の担当者に当院(整骨院・接骨院)での治療を希望することを伝えて下 さい。保険会社より当院に交通事故の治療依頼の連絡が入り治療開始となります。
事故ケースによって手順が前後する場合もあります。必ず安全を最優先してください。
国土交通省 交通安全マップ・・・http://www.kotsu-anzen.jp/
お気軽にお問合せください
お電話でのお問合せはこちら
03-3327-5980
<受付時間>
平日:9:00~12:30、15:00~20:00
土曜: 9:00~13:00
休診日: 日曜・祝祭日
(往診可・各種健康保険・交通事故・労災取り扱い)
交通事故治療・むち打ち症の治療なら、経験豊富な大澤整骨院へお任せください。交通事故のむちうち等のつらい症状を改善し、提携の病院とも協力して、後遺症が残らないように治療を行います。
また、自賠責保険の適用や慰謝料・休業補償の請求手続きもすべてアドバイスしておりますので、どうぞご相談ください。